【保存版】からだを温める食材たち
薬膳では、食材は五性(五気ともいいます)を持つ、と考えます。
さて、
これから寒くなってくると、からだは冷える方向に傾きやすいので、
温熱性(からだを温める)食材を上手に使えるといいですね^^
からだを温める食材たちをもう少し見ていきましょう。
お野菜だと、あさつき、かぶら、パクチー、ししとう、紫蘇、しょうが、
高菜、たまねぎ、菜の花、にら、ねぎ、ぱせり、マッシュルーム、よもぎ、
らっきょう…などが温性だと言われています。
お米に関しては、普通の粳米は平性ですが、もち米は温性。
白い砂糖はからだを冷やしますが、黒砂糖はからだを温めてくれます。
お魚だと、あじ、あんこう、いわし、かたくちいわし、鮭、さば、にしん、ふぐ、ぶり、ます…などが温性だと言われています。
お肉は、鶏肉と羊肉は温性。(場合によっては牛・豚も温めると考えるようですが)
調味料だと胡椒や山椒、お酢、味噌などはからだを温めると言われます。
これらは長い歴史の中で、経験によって集約されたものなので、
くっきりはっきり区別できるものでもないのですが、
(書籍によっては少しずつ違うところもあります)
ある程度頭に入れておくと、献立を立てるときに役立つかもしれません。
寒くなる季節は、
お砂糖は黒砂糖を使ってみようかな、とか
もち米を使ったおこわを選んでみようかな、とか。
お肉に関しては、牛・豚・鶏の中なら鶏が温め食材だと私は習いました。
なので、冬場はいつもより鶏料理が増えるわが家です^^
冷え性さんは、こういった食材を組み合わせて献立を立てたり、
食べるものを選べるといいと思います。
もちろん、火を通すなどして、温かくいただくのもポイント。
冷えたら温める、熱があるなら冷やす。
これは薬膳の基本方針のひとつです。
個々のからだに合わせてバランスを取る、ということが大事。
ちなみに
からだを温めることばかりを意識すると、
人によっては「熱」に偏ってしまう可能性もあります。
例えば、口臭や体臭がきつくなったり、
尿の色が濃くなってトイレの回数が減ったり、
喉が乾く、冷たいものが欲しくなる、吹きでものができる…というような症状が目立つ場合は
「熱」に傾いてる可能性があるので、
そういったときはクールダウンすることも必要です。
(今回の食材については
『現代の食卓に生かす「食物性味表」』日本中医食養学会編著 を参考にまとめました。)
著書を出版しました。
0コメント