冬の養生の大原則


冬と言えば1年の中で一番気温が低く、草木は枯れ落ち、動物たちは冬眠に入る「収蔵」の季節だと書きました。


収蔵とは?こちらに書いています。

中医学では「寒さ」がひきおこす不調の病因を「寒邪」(かんじゃ)という言葉で表します。


寒いところ、寒い季節にはこの「寒邪」の影響を受けやすいのです。


「寒邪」が影響してくると、冷え性はもちろん尿量が増えたりとか、膝や腰の痛みが出やすくなります。


これは「寒」によって、気血がうまく巡らずに滞りやすくなってしまうことと、

からだの経絡(けいらく:気血の通り道)や筋などが収縮して発汗が少なくなり、

これによって腰痛や関節痛などの痛みや、筋肉がこわばったりこむら返りを起こしてしまうのです。


このことから、冬の養生の原則は「寒さからからだを守ること」


当たり前のことのようにも思いますが今一度、意識したいところです。


しっかり防寒につとめ、からだを温めるようにしていきます。


特に、気をつけたいのが下半身の冷え。

「寒邪」は下に下がって悪さをしやすいので注意です。

腹巻、レギンスやレッグウォーマー、暖かい靴下など、身に付けるものも工夫していきましょう。


食材としては、

補陽(からだを温める力をもつ”陽気”を補うこと)できる食材、

例えばねぎ、にら、エビ、マグロ、らっきょうなどを取り入れていきたい季節。


もちろんからだを温めてくれる食材は、寒さからからだを守るための味方です。

スープや鍋料理など、からだを温めてくれる献立を心がけて、

旬のお野菜でもなるべく火を通していただくようにしたいですね^^





■メールレターを届けしています。

詳しくはこちら

■著書を出版しました。

こまさんちの薬膳教室

こころとからだと、 季節はひとつ。 こまさんちの 読むだけでわかる薬膳レッスン