春の薬膳あれこれ

春はデトックスに向く季節。

先日こちらの記事に書きました。


春の薬膳で活躍してくれる解毒作用のある食材は

「苦味」を持つことが多いです。


こちらの記事に「苦味」について書いています。


”苦い味”の効能は?


苦い味も幾つか効能を持つとされていますが、

特徴的なものに、清熱・燥湿・解毒などの効果があります。


●清熱は、からだの熱を取る力、すなわちからだを冷やす効能

●燥湿は、からだの余分な水分(湿)を乾かす効能

●解毒は、からだの老廃物や病邪を取り除く効能


春に活躍してくれる山菜たちは”解毒”のパワーに優れる苦味の食材たち。





また、苦味のある緑茶やウーロン茶も解毒作用があるといわれます。





まだまだ寒い日もありますが、

暖かい日は、緑茶でからだの余分な熱を取りながら解毒するのもひとつですね。



〈とある日の献立〉

解毒作用のある菜の花、「肝」の熱をとってくれる春菊をたっぷり使ったチャーハンと

「肝」の調子を整えてくれるいちご、清熱解毒の緑茶。

摂りたい食材をどんどん組み合わせて、美味しくいただきます♪





メールレターをお届しています。

著書を出版しました。

こまさんちの薬膳教室

こころとからだと、 季節はひとつ。 こまさんちの 読むだけでわかる薬膳レッスン